loader image

日本ワイン店 じゃん

Instagram facebook

ワイナリーの紹介

カタシモワイナリー

大阪府

大阪の歴史あるワイナリーの挑戦はまだまだ続く

日本ワインの楽しみ方

真夏の暑い日に、大阪のはずれに

7月後半、まだ梅雨も明けきらぬ蒸暑い日に、関西国際空港に降り立ち、レンタカーを走られること約一時間。大阪の中でも、東寄りに位置し、奈良県との県境の柏原市(これでカシハラと呼びます)にあるカタシモワイナリー。コンパクトカーがギリギリ一台通れるぐらいの幅の古い町並みが残る、堅下(カタシモ)という土地の太平寺地区にカタシモワイナリーがありました。

真夏の暑い日に、どことなく郷愁を感じる街並み
手入れされた植栽と歴史を感じる門構えがお出迎え

出迎えてくれたドイツ人が語る歴史と未来

出迎えてくれたのはドイツ人で同ワイナリー営業のレオナルドさん。灯篭が経つ「ぶどうの小道」と名付けられた道とその周囲に囲まれた自社畑、太平地区の街並みを案内してもらいました。蒸しかえるような暑い日で、登ればじわっと汗がにじむ斜面を歩きつつ、説明を受けたのは、試験栽培中の畑。「ポンタ」という聞きなれないブドウ品種、その他にも山ブドウや欧州系品種などが植わっています。レオさんによれば、否応がなしに進む地球温暖化に向けて、ワインの高品質を担保しつつ、病気への耐性もあり、収量を確保できるワインのブドウ品種の開発をしているそうです。畑を抜け出て、ワイナリーに戻るまでの間、古い街並みを案内していただきました。この太平寺地区には”清浄泉”と呼ばれる、1300年も前に弘法大師空海が彫り越したといわれる現在も生活用水として使われる古井戸や、樹齢900年にも渡るクスノキが聳え立つ神社が並ぶ。その何かでも、約400年前の江戸時代に創建された安妙寺というお寺の瓦屋根には、ブドウの絵が刻まれています。一般公開はされていない御堂の天井にはブドウをモチーフ絵画が描かれているそうです。この土地に長くぶどう栽培が根付いており、更には、将来を見据えてブドウ栽培にチャレンジしている、ワイナリーの歴史と未来を知ることができました。

創建400年のお寺にて、ブドウの果実や葉が刻まれる瓦屋根

チャキチャキの関西人の5代目が登場

そんなドイツ人のレオナルドさんに一通りお話を伺ったのち、上司と紹介されたのは、5代目の高井麻記子さん(現在の4代目社長の後継者)。カタシモワイナリーの歴史を知れる、醸造に使われてきた器具の展示スペースでお会いするなり、「昔は、この辺りは家の屋根にでもぶどうを育ててたんやで」、「ワインがダメなときは、ひやしあめ(麦芽水飴をお湯で溶いて生姜のしぼり汁を加えたシロップ状の飲料)が支えてくれんやで」とカタシモワイナリーの歴史の一端を関西人らしいキレの良い口調で語ってくれます。カタシモワイナリーを代表するデラウェアを使った、瓶内二次発酵をされたスパークリングを、知人のソムリエに薦めて頂いて、とても美味しかったとお伝えしたところ、「そら、うれしいわ」とニンマリ顔。たこ焼きに合うスパークリングワインとして作られた、このスパークリングワインの名前が、「たこシャン」。関東人の私からすれば、さすがは関西人、大阪人のネーミングセンスだなと思います。

 

ばったりと4代目に遭遇

帰り際に、4代目の社長高井利洋さんに遭遇。鎌倉から来たことを伝えると、「ほんま、ようきはったな~」、「日本ワインを専門で売る店なんて、ホンマ変わっとる」と気さくに声をかけていただき、営業のレオさんと一緒に写真を撮らせていただきました。あまり知られていませんが、ブドウの収穫量では全国で8位となる大阪府。カタシモワイナリーの主力ワインに使われるデラウェアは、全国で3位に入る生産量。昭和初期には、ブドウの生産量では山梨を抜いて1位だったこともあるそうです。府内でも有数のブドウ産地の柏原で、未来を見据えたワインづくりを続けるカタシモワイナリー。今後は、ワイナリーから見える合名山(ごうめいやま)をどんどん畑に戻して街のシンボルにする想いもあるそうです。ブドウ産地としての歴史を誇りに、未来を見据えたワインづくりへの可能性を強く感じた訪問でした。

5代目社長の高井利洋さんと営業のレオナルドさん

 

5代目がペットのようにかわいがっている屋根で育てているブドウの木

写真/文 加藤佳祐

 

ワイナリーの紹介へ戻る